こんにちは魁人です。
最近になって、やっと読みはじめました。
数年前から知っていた本ですが、なかなか読む気になれませんでした。
高校時代の友人が勤める企業が
「7つの習慣」を教育に取り入れた個別指導塾をメインの事業としていたんです。
で、2年前にはその友人とその会社の代表を含めた幹部と一度食事をしたんです。
ちょっと、ここの代表には惚れそうになりましたね。下の記事にそのことを書いています。
この時友人と再会してから、「7つの習慣」については気になっていたものの、それよりももっと気になる書籍が多々あり、なかなか手を付けず放置していました。
しかし、今年になって出会ったコンサルの方がいうには、
「世の中にある自己啓発本のほとんどは、7つの習慣を焼き直したものに過ぎない」
というじゃありませんか。
じゃあ、とっと読むしかありません。
簡単ではないよ7つの習慣
で、最近になってようやく「7つの習慣」を購入してみました。
2000円ちょっとしますが、確かにそこらへんの自己啓発本を何冊も買うよりも、「7つの習慣」を1冊買って何度も繰り返し読んだほうが効果がありそうです。
でも、正直言ってこの本ハードルの高いですよ。
読書慣れしていない方は、読み始めても、途中ですぐ挫折すると思う。
だって、600ページもあるんですよ。
そこらへんの自己啓発本なんて、長くてもせいぜい200ページ程度。
2~3時間で読み終わる1500円の本が腐るほど世に出ています。
それに比べると、この本はボリュームがあります。
そして、「習慣」というくらいだから、この本の内容を理解して、自分の習慣にならないようなら、そもそも読む必要もないです。
正直言って、「準備が出来ていない人」は読んでも無駄かなと。
自己啓発本を何冊か読んだことがある方なら、チャレンジされても良いかと思います。
しかし、普段本を読まないような方が、いきなり「7つの習慣」を呼んだところで、意味が理解できないでしょう。
だから、最近はこんなのものあるんですね。
最近はホリエモンも本とか話題になっていて、ホリエモンの本を読む人も多いと思うんです。
確かに彼の視点は面白いし、読んでいて溜飲が下がるんですけど、いざ自分に落とし込もうとしても、なかなか難しいわけです。
この記事では、ホリエモンに言いくるめられてますけど、自分が明日からいざやろうと思ってもこんなこと出来ますか?
「大事な会議でスマホをいじる勇気をもて」
ですよ。
無理でしょ。
ホリエモンだから出来るんですよ。
じゃあ、なんで僕たちは出来ないのか。
それは、僕たちがホリエモンほど自由じゃないからです。
権力やお金、人間関係のしがらみに縛られて、周りを気にして生きなきゃいけないからです。
じゃあ、どうしたらホリエモンになれるのか。
ホリエモンの本を読むより、「7つの習慣」を読んで、自分の血となり骨となすくらいに何度も読み込んで、飲み込んで、ホリエモンのように揺るぎない自分を作り上げるしかないです。
小手先のテクニックにとらわれない、「7つの習慣」で解説されている「原則に従う」ことで知恵と自信に満ちた自分を築き上げたいですね。
このブログでは不定期になりますが、今後も「7つの習慣」の内容について触れていきたいと思います。